The Cuckoo's Nest

幽遊自躑に暮らしております。https://twitter.com/Wintermoth1934

殺人と食人について

インソムニアで眠れないので綴る。

危険思想と言われたら話は終わって実に面白くない。面白くないだけなら構わないが私はこの問題に地球上で脳の最も発達した種としてより真摯に向き合う必要があると常々思っている。でなければ頭がデカいだけで実は空っぽそれでいて身体能力も極端に低いのだから生物として他の種より秀でた部分が何一つない。

今日の議題は以下の二点である。先に述べるが、無論これは法律の観点ではタブーなことは大前提として、かつ犯罪を推奨するものでもない。単なる思考の遊びに過ぎないことをここに明記する。

 

一、何故人が人を倫理的な観点で殺してはならぬのか。

一、何故人が人を倫理的な観点で食ってはならぬのか。

 

まず一つ目について、我々は他の種と同様に生あるものを殺さずして生き永らえることはできない。これは不可能である。生きること=殺すこと、このことは認めざるを得ない。

この問題に気付く前に生命を存続させるため食してしまったものは仕方あるまい。しかし、この問題に気付いてしまったにも関わらずその場で自死を選ばず自分勝手にも生きようと食したものは皆同罪である。自身の手で殺めていないから殺しをしていないとは当然言えないし、何もこれは食に限った話ではない。私たちは外に出るだけで踏み潰したり身体に小さい虫をぶつけて日々生き物を大量に殺している。ジャイナ教では不殺生を徹底していて、そういった日常的な気付かぬ殺生も悪とし細心の注意を払って生活しているとも聞く。しかしそのような徹底した戒律のもとで生活するジャイナ教徒でさえ、この問題に気付いてから死ぬまでどれだけ注意を払って生活したとしても殺生0を貫き通すことは到底不可能である(そういった志しこそ生きる上で重要なので、ジャイナ教徒を否定するものでは決してない)

社会秩序のために人殺しを違法にしていることは理解できるが、何故倫理の観点で人殺しだけが特別悪き行いと古来より伝わるか私には分からなくなることがある。法律が禁止にしているから人を殺さない、それだけの方が私にとっては正常に映る。

二つ目は所謂カニバリズムの話である。私は人を食うことに抵抗があるが、これは今まで叩き込まれてきた社会規範や倫理観、まさに教育によるもので全く純粋なものではない。なるべくそのような人の作り出した贅肉を削ぎ落とすと(何もカニバリズムと掛けているわけではない)人が人を食うことに特別大きな問題などないことは明らかだ。他の種を食えるのに人が人を食えないのは同族が故による嫌悪感か。しかし他の種を見ればすぐ認められるが、同族を食することに対する嫌悪感など持ち合わせている種はあるであろうか。

以前私が森に囲まれた道路の傍を歩いていた時のことだ。時間は遅く夜道を進むと車に轢かれてハラワタを飛び散らせ無惨に潰れた一匹のカマドウマがあった。そのグロテスクに潰れたカマドウマに別の一匹のカマドウマが攀じ登りそのハラワタを啜っているのを私は確かに見たのだ。私はそれを見て強い忌避感、嫌悪感、嘔吐感に襲われた。単にグロテスクだったのはあるが、そこには明らかに同種食いに対する負の感情があった。これは社会が私にこれまで押し付け続けてきた規範からくるものであろう。「同族を食することに対する根源的な普遍的な嫌悪感」などと言うが、本当にそれは「根源的で普遍的なもの」であろうか。

また、これは大岡昇平の『野火』でも触れていたが、飢饉や戦争中などの非常事態に食するものがなく致し方なく人の死体を食することは、毎日食うために他の種を殺すことよりも重い罪であるのか。

長々と話してきたが、故に敢えて人を殺そうとか敢えて人を食おうとか私が言いたいのはそういうことではなく、我々が他の種に対する殺しに無関心でいて他の種を食すること一抹の動揺も示さないことは不気味甚だしく、我々が日常的に無感情で行っている行為はニュースや新聞を見て散々騒ぎ立ててる殺人や食人と本質的には同義なのではないかということである。

私は人がどんな味なのかもまるで関心がないし、人を殺した時に生ずる感情にも関心がない。仮に私が合法となった世界で人を食ってもそれなりの嫌悪感が生ずるであろうし、仮に私が合法となった世界で人を殺しても心に深い傷が残るであろう。

ただ私は疑問なのである。何故なのか。何故その人肉を喰らった口で人が人を食ってはならぬと雄弁に語れるのか。そして誰もこんな当たり前のことを疑問に抱かないのか。回避するために実行に移せないのは良い。自分が一番可愛いのはどの生物も当たり前だしそのようなことを考え出したら生きれないからだ。だが、頭に過ぎりもしないのは何故なのか。私はそれを思うと堪らなく不安になるし、人が気持ち悪く不気味だし、このような種は脳が肥大なだけで何の価値もなく皆が見下してる部屋を舞う一匹の蚊と同価値であることを再確認するのである。あの道端で仲間のハラワタを啜るカマドウマの方が正常だと何故思えないのか。失礼、「仲間」などという語を使ったが、そもそもあのカマドウマはあれを仲間とも同種とも思っていなかったかもしれない。それは何も脳や目が発達していない種だからではなく、それが正常だから敢えて……

 

 

奥多摩町日原紀行

私たちは車で奥多摩町日原を目指した。かなり前に日原を友人と一度散歩しておりその時の良い印象が強く同じ友人と再び日原を目指した。

途中、山間の峠で一軒のパチンコ屋を見つけた。パチンコに興味も経験も全くない私と友人であったが、峠にあるろくに客のいない鄙びたパチンコ屋というシチュエーションに惚れ込み入ることにした。これまでパチンコ屋は凄まじい騒音がするものだと思っていたが、客がまるでいないせいかそれほど煩くない。友人はガンダムを、私はエヴァをやった。元々勝つつもりなどなかったが案の定負けた。

さらに日原へ向かう途中ダムを見つけたので立ち寄って眺めた。取り囲む山々には燻し銀のような雪が覆っていて、さながら白い粉が塗されたチョコレートケーキのようであった。雪は降っていなかったが、駐車場の樹木を見ても表面には白い粉が掛かっていた。ダムから眺めた水面は想像していたよりずっと真っ黒で、反射した街灯が一部煌めいていて自然の法則に従って揺れていた。その水面の街灯を眺めていると僅かだが張り詰めた精神が解けていくのを感じた。

f:id:Wintermoth:20240311025624j:image

それから車を走らせるとようやく日原へ着いた。車を出ると早速、鹿の夫婦が近くを勢い良く走り去って行き驚かされた。やはり場所が場所なので鳥獣の存在が濃い。

それから私たちは当てもなく日原を歩いた。よく冷える小さくて静かな村だった。途中、自動販売機で暖かい缶コーヒーを買った。日原は古い住宅や家々を繋ぐ小道、また山間にあることから階段も多い。下から眺める景色は実に良い。

f:id:Wintermoth:20240311025850j:image

そういえばこれで日原は二度目だが一度も名物の鍾乳洞に来たことがないので、次は行こうと思う。普通の人は鍾乳洞目当てにこの村に来るのだろうか。まあ、ふと思い立って散歩に来る場所でないことは確かだ。車へ戻る道中、民家から煙が立ち上っていて薪を燃やす時の良いニオイがした。

f:id:Wintermoth:20240311025917j:image

昭和44年の楠

「俺はベトナムに行こうと思う」

昭和44年の昼下がり、大学の食堂、私が日替わりのメンチカツ定食を頬張っていると吉野がそう口にした。私は止まることなくマカロニサラダの横に置かれた安っぽいパスタに箸を伸ばした。ただ確かに悲しみの水滴が一滴白い和紙の上にポトリと落ちじんわりと広がりゆくのを感じ取った。

「無論賛同など何人もしてくれない筈だから親にも彼女にも言わないつもりだ。君だけだ」

私は形式的に理由を問うた。すると彼は言った。

「俺は人生を全て哲学に掛けるつもりで必死で勉強してこの大学に来た。膨大な本に触れ教員たちの講義を傾聴し情熱的に議論も交わしてきた。でも全て誤魔化しに過ぎなかった。何一つ学べたことはない。本当に何一つだ」

私は窓から見える正門横に聳え立った楠が気になり出した。その楠を確か私が入学する時にも今と全く同じ姿で立っていた。その楠を目の端に据えながら、一ついいかいと前置きし私は言った。

「君の思惑は分かってるよ。気恥ずかしいが唯の友人ではない間柄だしな。だけどね、それはあんまり馬鹿だよ。言うまでもなく死ぬかもしれないし、いずれにせよ君は正常ではなくなる。狂人になる可能性も高い」

私はそうは口にしたものの内心では全く反対のことすら考えていた。私はこんな時にも平気で嘘がつける自分に驚きすら感じていた。

「分かってる。でもどうしても知りたい。俺は幼少の時分から理解できなかったんだ。何故みんな絶対的なこの世で唯一確実なことといえる死についてここまで無関心で、いや忘却して過ごせるのだろうって。俺はずっとそれが分からなかった」

そう言って吉野はさらに続けた。私はすでに最後のマカロニサラダに取り掛かるところだった。私はその中にオレンジが混ざっているのに気付き嫌な気分になった。

「ずっとそんな奴らを蔑んできた。でも俺も君もみんな同じなんだ。何も違いはないよ。そう思うと気が狂いそうになる。変わりたいんだ。ベトナムに形はカメラマンとして行く計画で既にツテもある」

それから彼は、カメラなんて持ったことも使ったこともないけどと言い笑った。

「君がふざけた浮ついた心持ちで言ってないことは分かってる」

「ありがとう。それだけでいいんだ。親父がよく言っていたよ。先の戦争で南方へ行った時のこと。あの頃は死が確かに隣にいたって。今じゃあいつはどこへ行ったんだろうって。酒なんか飲むと時折笑いながらそう口にした。俺は一人で書斎に腰掛けて煙草を呑んでる親父の目を知っている」

私が食器を持って立ち上がると彼も立ち上がった。彼は何も食べていなかった。食器の返却棚には無数の汚れたトレーが乱雑に積み重ねられねおり、実に機械的に非人間的な動きでそのトレーは中年男性が別のところへ運んでいた。私はこの返却棚を見るのが苦手でいつも吐き気を催す。その日の吐き気は一層強かった。駅までの道中、私は黙っていたし彼も黙っていた。

その日で彼と会ったのは最後だった。実のところあの日もっと色々な話を彼としたのだ。だが今書いたこと以外に憶えていない。それに一番強烈に憶えているのは彼と最後に話した内容などではなく、大学の正門横に生えた大きなとても大きな楠だった。その楠は日差しをジリジリ浴び濃い緑の葉を輝かせ時折思い出したように風に吹かれ葉を揺らしていた。

吉野は予定通りベトナムへ行きそして昭和46年の夏に死んだ。葬儀へ出席したが、その姿を見ることはできなかった。聞くところによると、ほとんど身体が残っていないらしかった。

あれから何年も経つが私は不幸だった。正確に言えばかつてと同じ不幸のままだった。幸福になろうとしてこなかったわけではない。恋人を作り結婚をして子供も持ち、友人たちとも長い付き合いを続けている。しかし妻と愛し合っていても友人と遠くへ旅に出ても何をしても刹那的な誤魔化しに過ぎないとしか思えなくなった。

時折、私は仕事中や家にいると何の前触れもなく頭を信号のようなものが走ってチカチカと何度も繰り返し点滅する。その時はトイレに篭って5分間あの日見た楠のことを考える。気付けば私が唯一心安らぐ瞬間は、あの日見た正門の楠を夢想することだけになっていた。

あの時、確かに彼は存在していた。そしてあの日を境に彼は存在しなくなった。あの楠が境界になっていた。その事実が私の中にあるあの大きな楠を一層美しくした。それは海外の美術館で観てきた数多の名画よりずっとそれは比較にならない程に美しかった。

尾崎豊「傷つけた人々へ」を聴いて

尾崎豊に「傷つけた人々へ」という曲があり、久し振りにこれを聴いた。

昔愛用していた紫色のウォークマンに入っていたのだがそいつの調子が悪くなり全く使わなくなると、この曲を思い出す機会も必然なくなり私の記憶から消えていた。

そして先日、偶然にもこの曲と出会い思い出すことになり就寝前に流した。その日の私はとても疲れていたので、酷い不眠症にも関わらず一瞬で寝入った。もしかしたらこの曲が良い具合に私のいつも昂り狂った制御不能の神経を沈めてくれたやもしれぬ。

この曲はタイトルが好きで、数ある尾崎の曲でも一番気に入っている。歌詞もメロディもこの曲が纏った雰囲気も良い。

この曲を聴いて眠ったら夢の中に昔出会った、ちょうどこの曲をよく聴いていた頃に出会った、その頃のある女の子が出てきた。その姿は当時のままだったと思うが、所詮は夢で結局そんな些細なことは起きた今となっては定かでない。

ある時期に聴いた曲はその人にとって生涯の財産になる。刹那でもかつての頃に引き戻してくれる財産を持つことは、今の問題に本質的な解決をもたらしてくれなくても忘却はさせてくれる。

久々にあの紫色の薄汚れたウォークマンを起動して一通り入っている曲に目を通したいものだ。そもそもあれまだ動くのかなぁ。

 

酒に殺される

最近は酒に殺される夢想をすることが多い。

これまで散々酒に頼ってきた。いや、これでは酒に対して失礼、助けられてきたとも言っていい。酒に助けられる、しかし助けられた分だけ酒に借りができるのが道理というやつだ。その酒がある日、私のところにやってきて借りを返してくれとお願いしてくる。その時私は、そんなバカな話があるかおかしな話だ帰れと堂々言えるだろうか。きっと言えたとしても死への恐怖に怯え発せられた動物の金切り声か断末魔に過ぎない。闇金から分かってて金を借りたら返すのがやはり筋だと私は思う。

私は酒に殺される時、決して酒を憎みたくはない。そこまで落ちたくはない。

青い日本

青い日本などと題したが何も政治的な思想を吐露する記事ではない。私は日本がまだ青い(未熟)などと言えるほど成熟してはいない。

 

キタノブルーという言葉がある。

北野武の映画では映像に青みを少し載せていて画面全体が常に少し青い。それを表す語だ。

これは北野武の映像における芸術表現の一つで要するに嘘だとこれまで思っていたが、最近はそうでもないと思うようになった。

日本は海外と比べて全体の色調が青い気がする。青といってもイタリア人が好むような南欧の青じゃない。日本的な薄暗いアンニュイな要素を含む青色。空気、いや空間が青いというのかな。海外に行くと同じような東アジアの風景でも日本との違いをはっきり直観では感じられるがいかんせん言葉にし難い。このことにいつも困っていたが、もしかしてこの青さにヒントがあるやもしれないと朝の河川敷を歩いていてふと思った。

全体の色調が薄暗い青、これも海外だと薄暗いだけの印象であくまで黒が基調となっている気がするが、日本はどうにも青みが強い気がする。

もしかしたら北野武も同じようなことを思ったのかもしれない。いや、それは私の考え過ぎか。

f:id:Wintermoth:20240301173224j:image

 

そっと撫でる

今日ある映画を見て言葉にできない感情が湧き起こった。心が動いたといっていい。いや、心をそっと撫でられたか。こういう映画は何十本も見て一つ、縁がないと短い一生では出会えない。友人に勧められた作品なので彼には感謝しかない。

生きることは苦しい。苦しければ誤魔化すか発狂するかあるいは生来のお調子者でいるしかない。私は生来のお調子者でもないし未だ狂人でもないので、生き物と芸術がなかったらもうとっくに自殺しているだろう。

人との愛や交流は生きる原動力にもなるが時に命を奪うこともある諸刃の剣だ。少なくとも生き物と芸術は私に一方的に生きる原動力を注ぐ。つまり安心して付き合えるってわけだ(いつぞや似た話をしたら裏切らないだの裏切るだのという話は非常に嫌いだとある人に言われたことを今ふと思い出した)

私には辛うじて生き物と芸術がある。じゃあそれがない人は? 人との関係で狂い、それでいてガソリンもない。そんな人たちが電車に飛び込んだりロープを首に結び果実の振りをするのか。

私はどれだけ不幸でも意識的に人を呪わないようにしている。これは私のモットーだ。呪うのは世界の秩序にする。神は信じていないから、何かな、何を呪っているのだろうか。「自然」という語がやはり日本語では一番ニュアンスとして近いような気はする。

作家のカミュがこんなことを言っていた。人の最大の問題は、自殺について、これに尽きると。全く私もそれには同意だ。